バイキングとビュッフェの違いは何なのか?
「どちらも食べ放題でしょ?」と思ったあなた!
違いを知らないと恥をかきますよ~!
ということで今回はバイキング、ビュッフェ、食べ放題、この3つの違いや意味、歴史について解説します!!
ビュッフェとバイキングの違いは何?
それでは早速、ビュッフェとバイキングとの違いについて説明します。
ずばり、ビュッフェとバイキングの違いは「食べ放題」かどうかの違いなのです。結論から言うと、ビュッフェは食べ放題とは限りません。
「え!?でもビュッフェでもバイキングでも食べ放題だったよ。」と思いますよね。
それでは、詳しくその違いについて見ていきましょう!
ビュッフェとは?
ビュッフェとは厳密に言うと立食形式の食事スタイルで、料理台から好きなように料理を取って頂く形です。
ブッフェとも言います。語源はフランス語で飾り棚という意味だそうです。
ビュッフェ=食べ放題とは限りません。
ビュッフェスタイルの食べ放題というお店も多いので、日本ではビュッフェ=食べ放題というイメージが強いですが、ビュッフェとはあくまでもサービスの形式なので、ビュッフェスタイルだからといって食べ放題とは限らないんです。
例えるなら家庭での大皿料理でしょうか。大皿に料理を盛り、それをみんなで頂くという感じです。なので一人が沢山とれば、他の人の分は減ってしまいます。ビュッフェスタイルも自分で料理を取るので、たくさん取ろうと思えば取れちゃうわけで結果として食べ放題になってるということです。
しかし食べ放題ではない場合もあるので料理がなくなったからといって必ずしも追加されるとは限りません。例えば、これは以前に働いていた職場の話ですが、ビュッフェスタイルのパーティーを依頼されることがありました。その料理は食べ放題ではなく、料理の量は人数分で用意していました。なので、料理が足りなくなっても基本的には補充はないのですが、お客様から「料理の追加をお願いします」と普通に言われたこともありました。お客様との付き合いでサービスとして追加することもありますが、原則として追加の場合、料金が別途発生することになります。
なので、ビュッフェ形式の食事で食べ放題ではない場合は、食べ放題感覚で食べてしまうと、他の人の迷惑となってしまう危険性があります。特にパーティーやレセプションなどで、自分一人だけ沢山頂くのは、マナー違反なので注意が必要です。
また他の人の分も取ろうと、皿にてんこ盛りにして持っていく方もいますが、大抵の場合、食べ切れずに残ってしまったり、他の人に料理がまわらなくなったりと、色々と迷惑になってしまうので極力控えたほうが賢明です。
バイキングとは?
次にバイキングですが、バイキングとは主にビュッフェスタイルの食べ放題です。
ビュッフェは食べ放題とは限りませんが、バイキングはビュッフェとは違い食べ放題形式の食事スタイルです。バイキングとビュッフェの大きな違いがここです。またビュッフェは立食形式が主ですが、バイキングは基本的に席について食べることができる点も違います。
バイキングは定額の料金を支払い、決められた時間内であれば好きなだけ食べれるというシステムですが、実はバイキングという名称は日本独自のものです。スウェーデンのスモーガスボードというビュッフェスタイルを日本に持ち込む際に名前が言いにくいということからスウェーデンといえばバイキングという感じで名前が決まったとか。
バイキングは洋食だけでなく、中華や和食などもあります。また、特定の料理だけはスタッフが持ってきてくれて、その他の料理に関してはビュッフェスタイルという感じのバイキング店もあります。
食べ放題とは?
続いて食べ放題について解説します。
食べ放題とは、まさしくその名の通り、制限時間内であれば好きなだけ食べることができるシステムです。食べ放題というと洋食バイキングのイメージが強いですが、今は様々な食べ放題のお店があります。
- 焼肉
- しゃぶしゃぶ
- お寿司
- ピザ
- スイーツ
- 串揚げ
- かに etc…
また、セルフサービスのビュッフェスタイルだけでなく、席でのオーダー制の食べ放題もあります。
ちなみにバイキング(食べ放題)は日本独自の名称なので海外では通じません。では食べ放題はなんと言うのかというと「 all you can eat 」となります。


「ビュッフェ」と「ブッフェ」どっちなの?
よくビュッフェとブッフェという言い方を聞くかと思います。
ビュッフェとブッフェ、どちらが正しい言い方なのか。
結論から言うと、どちらも正解。
語源であるフランス語の発音(buffet)の問題なので、どちらでも間違いではなのです。
バイキングの歴史は帝国ホテルにあり!?
バイキングは日本独自の言葉ということをお伝えしましたが、では発祥はどこなのかというと、かの有名な帝国ホテルなのです。
さかのぼること、昭和32 (1957) 年。新館建設のため新しいレストランを模索していた当時の帝国ホテル 社長・犬丸徹三が、デンマークのコペンハーゲンを訪れた時のことです。そこで犬山氏は魚介類や肉料理、酢漬けなど、好みのものを自由に食べるスカンジナビアの伝統料理「スモーガスボード 」(スウェーデン語でパンとバターのテーブルの意味) に出会いました。好きなものを好きなだけ食べるという当時はなかったそのスタイルに犬山氏は注目しました。早速、ホテル リッツ パリで研修中だった村上信夫 (後の第11代料理長) に研究を命じて、翌年の昭和33 (1958) 年8月1日、日本初のビュッフェレストラン「インペリアルバイキング」が誕生したのです。
開業した当初は料金が昼1,200円、夜1,500円と当時の宿泊料金と変わらない価格だったそうです(当時の大卒の初任給が12,800円)。特に宣伝もせず、予約制だったのにも関わらず「待ってでも食べたい。」というお客が押し寄せ、さらにそれが評判を呼び、連日行列ができるほどだったとか。
その後、食べ放題のシステムがバイキングと呼ばれ日本に広まっていきました。今では様々な料理のバイキング店があり、ホテルの朝食などもバイキング形式のところも多いですね。
バイキングという名前の由来
バイキングという、ちょっとユニークなネーミングは当時話題だった海賊映画「バイキング」からヒントを得たそうです。北欧の「スモーガスボード 」と海賊という豪快なイメージがマッチしたことで採用され、「インペリアルバイキング」になりました。
それ以来、バイキング=食べ放題として全国に広まっていったのです。
このバイキングというネーミングは本当に良い名称だなと思います。どこか、ワクワクするような感じがありますよね。「スモーガスボード」をそのまま採用していたら、ここまで浸透しなかったかもしれません。
ちなみに帝国ホテルの「インペリアルバイキング」は平成16 (2004) 年に、オープンキッチンを導入し「インペリアルバイキング サール」としてリニューアルしました。
8月1日バイキングの日って知ってた?
8月1日が「バイキングの日」だったとご存知でしたか?
帝国ホテルの「インペリアルバイキング」が、開業50周年を迎えた平成20 (2008) 年に、オープン記念日として8月1日を「バイキングの日」と制定したそうです。
ちなみに海賊の「バイキングの日」もあってこちらは6月8日。
西暦793年6月8日に初めて海賊バイキングの活動の記録が現れたことから制定されたとか。
まとめ
スタイルに関係なく好きなだけ食べられる。バイキングもこれに含まれる。
正式には料理台からセルフサービスで料理を取る立食スタイルのことを言う。食べ放題とは限らない。
ビュッフェスタイルの食べ放題。和製英語。立食より席について食べるのが一般的。
このように、具体的に見ていくとそれぞれが微妙に違います。
お店ではそれほど気にすることはないと思いますが、気をつけたいのがパーティーなどの場です。パーティーではビュッフェスタイルが多いので、食べ放題の感覚でお皿にてんこ盛りにしないように気をつけてくださいね。
以前はバイキングという言い方が主流だったように思いますが、最近ではビュッフェという言い方も浸透してきている気がします。
ビュッフェスタイルの食べ放題というお店が多いので、ビュッフェ=食べ放題というイメージもありますが、正式には食べ放題とは限りません。パーティーやレセプションなどで恥をかかないように注意してくださいね。
以上、【3分でわかる!】バイキングとビュッフェの違いは何?どちらも食べ放題じゃないの!?でした。
最後まで、お読みいただきありがとうございます!
