日本人が好きなお酒と言えばビールとチューハイですね。
お酒は美味しいし楽しい時間を過ごせますが健康に気を使うようになるとカロリーなども気になってくることも……。
チューハイはビールなどと比べると太らないとよく聞きますがそれは本当なのでしょうか。
今回は両者のカロリーや成分、アルコール度数の違いなどを比較してみました。
チューハイとは?
そもそもチューハイとはどんな飲み物なのか。
なんとなくイメージとしては炭酸があって果汁が入ったお酒という感じですよね。
サントリーの公式サイトにQAがあったのでご紹介します。
Q. 「チューハイ」とはどんなお酒ですか?
A. 焼酎やウオツカなど無色で香りのないスピリッツをベースに、果汁などを加え、炭酸で割った飲み物です。
「チューハイ」には厳密な区分や法律上の規定があるわけではなく、割るものによって味わいにはさまざまな広がりがあります。炭酸ではありませんが、ウーロン茶で割るウーロンハイもチューハイの一種として人気があります。
語源は、焼酎の“チュー”とハイボールの“ハイ”を組み合わせてできたといわれています。サントリー公式サイトより
ほほう。
確かに缶チューハイの原材料を見てみるとベースは「ウォッカ」や「焼酎」「醸造用アルコール」を使ったものが多いです。
チューハイの定義をまとめるとこんな感じでしょうか。
ウオッカ・焼酎など + 果汁 + 炭酸 ⇩ レモンチューハイ グレープフルーツチューハイetc. |
ウオッカ・焼酎など + ウーロン茶・緑茶など ⇩ ウーロンハイ 緑茶ハイetc. |
一般的にチューハイは割材の味を楽しむためにベースとなるアルコールは無味無臭に近いものを使用するみたいです。
このようにチューハイの特長としては何で割るかによって色々な味を楽しむことができるのでフレーバーの幅が広いという点があります。
ちなみに「チューハイ」と「サワー」の違いもQAにありました。
Q. 「チューハイ」と「サワー」の違いはなんですか?
A. 「チューハイ」と「サワー」は、レシピ上はほとんど違いがありません。
「チューハイ」の語源は、焼酎の「酎(チュー)」と、ハイボールの「ハイ」を組み合わせたものと言われています。しかし「チューハイ」に厳密な区分や法律上の規定があるわけではなく、焼酎やウオツカなど無色で香りのないスピリッツをベースに、果汁などを加えて炭酸で割った飲み物のことを指しています。
「サワー」の語源は、英語のサワー[sour]:酸味のある、酸っぱいです。スピリッツをベースに、柑橘類などの酸味のある果汁と、砂糖など甘みのある成分を加えて作るカクテルの一種に、ソーダを加えた飲み物を日本では「サワー」と呼んでいます。居酒屋などでも、「チューハイ」と呼ぶお店と「サワー」と呼ぶお店があるように、「チューハイ」と「サワー」はほぼ同じ意味で使われています。サントリー公式サイトより
基本的にはサワーは酸っぱいという意味なのでレモンサワーやグレープフルーツサワーなど柑橘系のチューハイに使うらしいですね。
確かに、果汁が入ったお酒はサワーと呼ぶことが多いかも。
「レモンサワー」「グレープフルーツサワー」「ぶどうサワー」……。
けど一括りに呼ぶ時は「チューハイ」って感じがしません?
「今日、ビールにする?チューハイにする?」
みたいな。
「今日、ビールにする?サワーにする?」
とはあまり言わないかも。
ビールとは?
続いてビールについて見ていきましょう。
ビールの作り方は様々あるみたいですが、麦芽をビール酵母で発酵させた製法が一般的なようです。
チューハイと同様サントリー公式サイトにわかりやすい解説があったのでご紹介します。
Q. ビールはどのようにつくられるのですか?
A. ビールは、製麦→仕込→発酵→貯酒→ろ過 という工程で作られます。
収穫した麦を数ヵ月休ませ、その後約10日をかけて麦芽にします。
麦芽は仕込を経て麦汁になり、そこに酵母を加え約7日で発酵させます。
その後、約2週間かけて熟成。
フレッシュなおいしさをそのままお届けするために、ろ過、充填の工程はできるだけ素早く、一日で仕上げます。麦から瓶詰に至るまでの期間は、およそ1ヶ月間です。サントリー公式サイトより
日本のビールは18世紀後半にその歴史が始まったと言われているそうです。
貿易相手国だったオランダから伝えられたとか。
しかしビールそのものの歴史は古く、ビールが生まれたのはなんと紀元前4000年以上も前と言われているそうです!
製法の話に戻りますが、ビールの発酵には上面発酵と下面発酵があります。
上面発酵・・・上面発酵酵母を使用し、やや高めの温度(20~25℃)で発酵を行う醸造法で、発酵中に酵母が浮上し、液面に酵母の層ができることからこの名があります。イギリスでは現在でもこのタイプが多く残っています。フルーティな香味が特徴です。
下面発酵・・・下面発酵酵母を使用し、低温(6~15℃)で発酵を行い、発酵が終わると酵母がタンクの底に沈降するのでこの名が付けられています。19世紀以降、世界的に主流となっているビールはこのタイプです。サントリー公式サイトより
よく「ラガービール」とか「エールビール」という言葉を聞きますよね。
この上面発酵のビールを「エールビール」。
下面発酵のビールを「ラガービール」と呼びます。
ビールって調べてみると実は奥の深い飲み物で、さらに細かく分類されていくのですが長くなってしまうので、もっと詳しく知りたい方はググってみてくださいね。
またまた余談ですが、よく居酒屋とかで「生中!」と注文しますよね。
これは「生ビール中ジョッキ」ということですが、この「生」ってなんでしょう?
自分もそうでしたが生ビールの生は居酒屋やお店で出される「樽生」のことだと思っている人は多いのではないでしょうか。
樽を繋いだビールサーバーから注がれるビールが生ビールでコンビニやスーパーで売られている缶ビールや瓶ビールは「生」ではないと。
けどよく見てみると缶ビールや瓶ビールにも「生ビール」と書かれてるんですよね。
この生ビールの「生」は熱殺菌処理をしていないビールのことです。
なので、お店だろうが缶ビールだろうが瓶ビールだろうが、熱殺菌処理がされていないビールは生ビールなんですね。
大手ビールメーカーが発売しているほとんどのビールが「生ビール」です。
日本人は「ビール=生ビール」というほど超生ビール好きなんです。
ちなみ生ビールではない、つまり熱殺菌処理がされた有名なビールは「キリンクラシックラガー」です。
カロリーや成分の違い
だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、本題に入っていきましょう。
チューハイの方が太らないって聞いたことがあるし、プリン体ゼロって聞くし、なんとなく低カロリーなのかなと思っている人は多いかと思います。
でも「チューハイは果実や甘味料が入っていたりするからチューハイの方が太るんじゃない?」という意見もあったりして、どうなんだろうと個人的にも疑問がありました。
では実際に両者のカロリーや成分の違いを比較してみましょう。
売上No.1のアサヒスーパードライとチューハイ業界を牽引してきたキリン氷結のシチリア産レモンを比較してみます。
【栄養成分表示(100ml当たり)】
スーパードライ | 氷結シチリア産レモン | |
エネルギー | 42kcal | 45kcal |
たんぱく質 | 0.2~0.4g | 0g |
脂質 | 0g | 0g |
炭水化物 | 3.0g | 3.9g |
糖質 | 3.0g | 3.9g |
食物繊維 | 0~0.2g | 0~0.2g |
食塩相当量 | 0~0.02g | 0.05~0.09g |
こうして見比べてみるとこの2つの栄養成分については大差がないように見えます。
強いてあげるとするとカロリーと炭水化物(糖質)は氷結の方が高く、たんぱく質はスーパードライの方が高いですね。
ただしプリン体はチューハイがゼロもしくはゼロと言っていいほど微量なのに対してビールにはプリン体が含まれています。
スーパードライにも100ml当たり「5~6mg」ほどのプリン体が含まれています。
大きな違いはプリン体くらいでしょうか。
カロリーも氷結の方が若干高いですが、ほぼ同じくらい。
350mlとしてもスーパードライは147kcal、氷結は157.5kcal。
ご飯のカロリーが1膳で269kcalくらいとして大体1膳の6割程度のカロリーということになります。
こうやって見てみると案外たいしたカロリーではないですね。
ただ注意しなければならないのが、アルコールは胃の動きを活発にして食欲増進につながり、炭酸ガスも食欲増進の効果があるので、アルコールが入るとついつい食べ過ぎてしまうものです。
つまり、ビールやチューハイなどが直接太る原因ではなく(もちろんビールやチューハイにもカロリーがあるので沢山飲めば太りますが)、アルコールを摂取することで食欲が増進され、結果おつまみなどを食べ過ぎて太ってしまうと言われています。
なのでビールだから太るとかチューハイだから太らないということではなく、お酒を飲みながらだらだらと食べ続けてしまうのが問題ということですね。
アルコール度数の違い
続いてアルコール度数の違いを見てみましょう。
まずはビールのアルコール度数から。
ビールのアルコール度数は「5~6%」が一般的です。
アサヒスーパードライ | 5% |
キリン一番搾り | 5% |
サントリーザ・プレミアム・モルツ | 5.5% |
サッポロ黒ラベル | 5% |
続いてチューハイのアルコール度数。
はっきり言ってチューハイのアルコール度数はピンキリです。
3%程度の低アルコール度数のものから12%という高アルコール度数のものまであります。
キリン 氷結 | 4~5% |
サントリー ストロングゼロ | 9% |
サントリー ほろよい | 3% |
宝酒造 焼酎ハイボール | 7% |
キリン 本搾り | 5~6% |
アサヒ もぎたて | 9% |
サッポロ 99.99(フォーナイン) | 9% |
ビールとは違い、アルコール度数の幅の広さがチューハイの魅力のひとつで、様々なシーンに合わせてチョイスできるのが嬉しいですね。
最近の傾向ではストロングタイプが人気で、各メーカーがこぞってストロングタイプを発売しています。
おすすめ関連記事
ちなみにストロングタイプの先駆けは氷結ストロングなのですが、売上トップはサントリーのストロングゼロらしいです。
おすすめ関連記事
最近のストロングタイプは飲みやすいものが多く普段、あまりお酒を飲まない人でも飲めちゃうという人が多いようです。
とは言えアルコール度数はノーマルの倍程度あるので飲み過ぎは注意してくださいね。
まとめ&総評
今回はチューハイとビールのカロリーやアルコール度数の違いについてご紹介しました。
居酒屋での飲み方を見ていると昔は最初の1杯はビールで、後はチューハイなど各々好きなお酒を飲むというのが一般的でしたが、最近は最初からチューハイとか、好きなものを最初から注文する人も多い気がします。
私はビールもチューハイも好きで、延々とビールだけ飲み続けることもできますし、1杯目からチューハイという日もあります。
その日の気分や料理、お店の雰囲気やおすすめなどからチョイスすることも多いです。
ただお酒だけを飲み続けるというのはちょっと苦手であくまでも料理やおつまみと楽しむものという位置づけです。
なので、お酒を大量に飲んでしまった時は当然、食事も進んでいるということに……。
飲み過ぎ、食べ過ぎは気を付けましょうね。
最後までお読みいただきありがとうございます!