埼玉県比企郡吉見町にある岩室観音堂に行ってきました!
お参りしてきた感想や注意点などをまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
岩室観音堂とは?
弘法大師が岩窟を選んで高さ一尺一寸(36.4㎝)の観音像を彫刻してこの岩窟に納め、その名前を岩室山と号したと伝えられる。松山城主が代々信仰し護持していたと伝えられており、天正18年(1590年)豊臣秀吉が関東に出陣した際に松山城の落城に伴い建物の全てが焼失したといわれている。
現在のお堂は江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に龍性院第三世堯音が近郷の信者の助力を得て再建したものと伝えられている。お堂の造りは懸造り様式で、江戸時代のものとしてはめずらしいものである。吉見町役場ホームページより
吉見百穴の近くにある岩室観音堂。
四国八十八ヶ所巡りと同じ功徳を得られるとされる石仏や穴を通ることで安産や願いが成就すると言われている胎内くぐりがあります。
四国八十八ヶ所巡りができる!?
岩室観音堂には石仏があります。
観音様が祀られたのは810~824年と言われているそうですが、正確な記録は残っていません。
石仏は四国八十八ヶ所弘法大師巡錫の霊地に建てられた寺々のご本尊を模したもので88体の石仏が祀られています。
この石仏を拝むと四国八十八ヶ所を礼拝したのと同じ功徳を得られるとされています。
岩室観音堂の本堂とご利益
岩室観音堂の本堂はお堂の二階にあります。
急な階段なので、登るときは注意してくださいね。
ご利益は災難除け・交通安全・商売繫盛・安産といったものがあります。
安産祈願の胎内くぐり
本堂の奥に進むと胎内くぐりという名所があります。
ここをくぐると安産などの願い事が叶うと言われています。
登るときは手すりのチェーンがありますが、反対側にはなく道幅も狭いです。
急な坂道になっているので十分に気をつけてください。
まとめ
さて、いかがでしたか?
今回は埼玉県比企郡吉見町にある岩室観音堂をご紹介しました。
歴史あるお堂や胎内くぐりといった珍しい名所もあり、意外と楽しむことができました。
ただし、本堂に上がる階段や胎内くぐりの道は急なので十分に気を付けて参拝してくださいね。
また、余談ですが胎内くぐりの奥にも道は続いていますが、特に何もありませんでした。
以上、岩室観音堂に行ってきた感想をご紹介!でした。
最後までお読みいただきありがとうございます!