埼玉県所沢市にある山口観音(山口千手観音)に行ってきました!
山口観音のご利益やアクセス、駐車場の情報などをまとめてみました。
ここだけは見て欲しいというスポットもありますので、ご覧ください!
山口観音とは?
山口観音は埼玉県所沢市にある寺院で、正式には金乗院(こんじょういん)と言います。
山口観音は、観音信仰の霊場として知られており、観音像や観音堂は奈良時代の僧行基によって開かれたと伝えられています。
鎌倉時代末期新田義貞が鎌倉を攻めた際には、この寺に祈願したそうです。
山口観音では千手観音を祀っています。
千手観音は、多くの手を持っており、その多くの手は人々をもらさず救おうとする観音様の慈悲の心を表していると言われています。
山口観音の千手観音は表観音と裏観音の2体があります。
表観音は普段見ることができず、33年に1度だけ見ることができます。
裏観音は所沢市の指定文化財で、毎日、見ることができます。
ここを見て欲しい!山口観音の見どころ
【霊馬の像】
山口観音の入り口付近にあるのが霊馬の像です。
説明書きによると
とあります。
馬ということで、受験などの勝負事の祈願をする人も多いようです。
願い事を書く絵馬が人参型なのも面白いですね。
【本堂】
本堂でお参りをしたら左手にある「おびんずる様」に行きましょう。
おびんずる様(撫で仏)の身体を撫でて、その手で自分の悪いところをさすると病が治ると言われています。
同じく左側にはプレイグベルと呼ばれる祈願用の鐘が並んでいます。
日本ではないような異国情緒を感じることができますね。
この鐘はネパールで作られたもので、経文が刻印されており鐘を回しながら歩くことによって、お経を知らない人でも、お経を読んだことと同じ功徳があるとされています。
プレイグベルを回しながら歩いていると、本堂のちょうど反対側にあるのが、裏観音です。
隙間から裏観音様を見ることができますよ。
【日本で初めてビルマからのお釈迦様】
本堂の裏手には水子地蔵尊があり、その頂上に、「日本で初めてビルマからのお釈迦様」がいらっしゃいます。
日本で初めてビルマからのお釈迦様と書かれていたのですが、恐らく「初めてビルマから日本に贈られたお釈迦様の像」ということだと思います。
【奥之院五重塔】
境内の南側にあるのが奥之院五重塔です。
残念ながら中を拝見することはできませんでしたが、外観だけでも圧倒される迫力です!
その脇には、仏国窟があり四国八十八々所霊場となっています。
ちょっと怖い感じがしますね・・・。
【龍の階段】
正式な名称は定かではありませんが、2頭の龍が両脇に並ぶ階段があります。
この他にも水子地蔵尊の頂上付近にも2頭の龍の彫刻があります。
日本の寺院でこういった装飾があるところも珍しいですよね。
【開山堂・七福神堂】
右手にある七福神堂の周りには七福神様が並んでおり、すべての七福神様をお参りすることができます。
その隣には開山堂があり、ぽっくりさんという地蔵様がいます。
このぽっくりさんを信仰すると長い病気をすることなく極楽浄土に行けるそうです。
【八体守護仏】
十二支の方向には八体の仏がいるとされています。
ここにはその八体の仏様が並んでいるので、自分の干支の仏様でお参りしましょう。
山口観音のご利益
山口観音には様々な神様が祀られています。
まず、本堂に祀られている千手観音ですが、千手観音は沢山の手を持つことから様々なご利益があると言われています。
その中でも特に、安産・子宝、夫婦円満のご利益があるそうです。
山口観音入り口付近にある霊馬の像では勝負事のご利益があるとされています。
本堂に鎮座している「おびんずる様」は病が治ると言われていますし、八体守護仏は自分の干支の本尊のご利益があります。
山口観音のアクセスと駐車場
【住所】
〒359-1153
埼玉県所沢市上山口2203
【電話番号】
04-2922-4258
【駐車場】
山口観音の駐車場は3か所あります。
境内の北側の法要殿近くと、そこからさらに南に下ったところの金乗院山門近く、そして境内の南側にある七福神堂の近くの3か所です。
正確な台数はわかりませんが、かなりの台数を駐車できるので、心配はありません。
山口観音の所要時間
私が山口観音を参拝して見て回った所要時間は1時間ほどです。
境内は結構広いので、全部を見て回りたいのであれば1時間以上は見ておいたほうが良いでしょう。
階段も多いので、ゆっくりと見て回ることをおすすめします。
さて、いかがでしたでしょうか?
今回は、埼玉県所沢市にある山口観音をご紹介しました。
山口観音は多くの見どころがあります。
近くには狭山不動尊もあるので、併せて訪れてみてくださいね!